はじめに|“聴く読書”ってなに?と感じたあなたへ
読書が苦手、時間がない、でも学びは得たい――
そんな人に今、**“オーディオブック”**が注目されています。
オーディオブックとは、プロのナレーターや声優が本を読み上げてくれるサービスのこと。
目を使わずに耳で聴く読書スタイルなので、通勤中や家事の合間など、スキマ時間を有効活用できます。
本記事では、
- オーディオブックの仕組み
- メリット・デメリット
- 人気サービスの料金
- 初心者向けの始め方
をわかりやすく解説します。
オーディオブックの仕組みとは?
オーディオブックは、書籍の内容を“音声”で楽しめるサービスです。
仕組みはシンプルで、ナレーターが朗読した音声データをアプリなどで再生するだけ。
▶︎ どんな本が聴けるの?
- ビジネス書・自己啓発
- 小説・エッセイ
- 英語学習教材
- 古典や名著 など
最近ではベストセラーや話題の本も続々対応しており、読書が苦手な人にも親しまれています。
▶︎ どうやって聴くの?
- スマホ・タブレット・PCなどにアプリをインストール
- オフライン再生や倍速再生にも対応
- 通勤中や運転中、家事の合間にも“ながら聴き”OK
紙の本や電子書籍と違って目が疲れない・手がふさがらないのが特徴です。
オーディオブックのメリット・デメリット
オーディオブックには便利な点がたくさんありますが、注意点もあります。
ここではメリット・デメリットの両面からしっかり解説します。
✅ メリット
- スキマ時間を活用できる
通勤・運転・家事・運動中など、“ながら聴き”でインプットできる。 - 目が疲れない・手がふさがっていてもOK
目を休めながら知識を得られるのは、読書習慣が続かない人にも嬉しいポイント。 - 朗読による没入感
プロのナレーションで、本の世界に自然と引き込まれる。 - 再生速度が自由に調整できる
1.5倍や2倍で聴いて時短インプットも可能。 - オフライン再生もできる(アプリによる)
Wi-Fi環境でダウンロードしておけば、移動中も通信料を気にせず楽しめる。
❗️デメリット
- 内容が頭に入りづらいと感じることもある
視覚的な読書と違い、聞き流しになると記憶に残りにくい人も。 - 聞き返しがやや手間
本の一部分をパラパラ確認…という使い方は苦手。 - 本によっては聴きづらいナレーションもある
声質の好みやテンポが合わない場合もあり。
とはいえ、慣れてくるとむしろ読書よりラク・楽しいと感じる人が多いのも事実です。
人気オーディオブックサービスと料金を比較!
日本で代表的なオーディオブックサービスは主に以下の2つです👇
① Audible(オーディブル)|Amazon提供の最大手
- 月額料金:1,500円(聴き放題)
- 無料体験:30日間(時期により2ヶ月無料もあり)
- 作品数:12万冊以上(日本語・英語含む)
- 特徴:
- ビジネス書・自己啓発書が充実
- Amazonアカウントで簡単に始められる
- 洋書やポッドキャストも豊富
② audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)|日本語特化
- 月額料金:880円〜(聴き放題プラン)、単品購入も可
- 無料体験:14日間
- 作品数:約1.5万冊(日本語メイン)
- 特徴:
- 国内書籍・教育系に強い
- 倍速再生・ブックマーク機能が優秀
- セール・キャンペーンが多くお得
▶︎ どっちがおすすめ?
比較項目 | Audible | audiobook.jp |
---|---|---|
聴き放題の価格 | 1,500円 | 880円〜 |
日本語書籍の数 | 多い(◎) | やや少ない(○) |
洋書や英語対応 | 豊富(◎) | 少ない(△) |
操作性・UI | シンプル(○) | 機能多め(○) |
無料体験 | 最大60日 | 最大14日 |
🔰初心者には Audible の無料体験から始めるのがおすすめ。使い心地を試してから、合わなければaudiobook.jpに移行するのもありです。
初心者におすすめの始め方と続けるコツ
オーディオブックは、気軽に始めて“生活の一部”にできるのが魅力。
ここでは、挫折せずに楽しみ続けるためのステップを紹介します。
① 無料体験から始める
まずはAudibleやaudiobook.jpの無料体験を活用。
登録・解約も簡単なので、試してみるだけでもOKです。
② 短くて聴きやすい本から選ぶ
いきなり長編はハードルが高いので、
- 自己啓発書(短時間で完結)
- 聴きやすいナレーターの作品
- 好きなジャンルやテーマの本
などから始めると、習慣化しやすいです。
③ 生活の中に“ながら聴き”を組み込む
- 朝の支度中
- 通勤・移動中
- 洗い物・掃除中
- 寝る前のリラックスタイム
こうした時間に**「なんとなく再生」**するだけで、自然と知識が入ってきます。
④ 気になったポイントはメモ or ブックマーク
「これは大事!」と思ったら、アプリのブックマーク機能を使うか、手元にメモを。
→ 後から振り返りやすく、理解が深まります。
⑤ 無理せず気軽に続ける
完璧を求めず、“聞き流し”でもOKというスタンスで継続するのがコツ。
少しずつでも続けることで、確実に習慣化できます。
まとめ|“聴く読書”で人生が変わるかも?
オーディオブックは、読書のハードルを下げてくれる最高のツール。
スマホ1つでいつでもどこでも“耳から学び”を得られる時代です。
最初は違和感があるかもしれませんが、
慣れてしまえば「読書が苦手だったのに、今は楽しい!」と感じる人も多いはず。
まずは無料体験から始めて、あなたのライフスタイルに“聴く読書”を取り入れてみてください!
コメント