MENU

Audibleとaudiobook.jpどっちがおすすめ?初心者向けに違いを比較!

目次

はじめに|Audibleとaudiobook.jp、どっちがいいの?

オーディオブックに興味はあるけど、「Audibleとaudiobook.jpって何が違うの?」と迷っていませんか?

この2つは、オーディオブック業界の中でも特に人気のあるサービスです。
どちらも「耳で学べる」という点では同じですが、実はサービスの特徴や料金体系、扱っている本のジャンルに大きな違いがあります。

僕自身も最初は迷いましたが、今ではaudiobook.jpを中心に活用しつつ、Audibleも使い分けています。
この記事では、それぞれの違いやメリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく比較しながら、
「結局どっちを使うのがいいの?」という疑問に答えていきます。

最初に軽く結論をお伝えすると…


✅ 結論(先出し)

  • 日本語の自己啓発・ビジネス書をたくさん聴きたいなら「audiobook.jp」がおすすめ
  • 海外の作品や洋書も楽しみたいなら「Audible」が向いています

それぞれに魅力があるので、この記事を読みながら自分に合った方を選んでみてください。

① サービス概要の違い

まずは「Audible」と「audiobook.jp」の基本的なサービス内容を比較していきます。
それぞれの特徴をざっくり押さえておくだけで、選びやすくなりますよ。

比較項目Audible(オーディブル)audiobook.jp(オーディオブックドットジェーピー)
運営元Amazon(アメリカ)株式会社オトバンク(日本)
対応言語英語・日本語など多言語基本的に日本語中心
月額プラン1,500円(コイン制&聴き放題)1,330円(聴き放題プラン)
再生方法アプリ(iOS/Android)・PCアプリ(iOS/Android)・PC
対応端末スマホ、タブレット、PCなどスマホ、タブレット、PCなど
オフライン再生可能可能

Audibleの特徴

  • Amazonが運営するグローバルなサービス
  • 洋書や海外ナレーターの音声も豊富
  • 聴き放題対象外の本でも「1コイン」で購入できる仕組みがある
  • ナレーションのクオリティが高め

audiobook.jpの特徴

  • 日本企業が運営していて、国産の本が圧倒的に多い
  • 自己啓発・ビジネス書の音声化に強い
  • オーディオブック初心者にも親しみやすいラインナップ
  • Audibleより月額が少し安め

ここまでで、どちらが「自分に合いそうか」なんとなくイメージできましたか?
次は、それぞれのメリット・デメリットに深掘りしていきますね!

② Audible・audiobook.jpのメリット・デメリット

それぞれのサービスには、使ってみて初めて分かる「良い点・気になる点」があります。
ここでは、両サービスのリアルな使用感をもとに、メリットとデメリットを整理してみました。


✅ Audibleのメリット

  • ナレーションが超高品質
     → プロの声優や俳優が読んでいることが多く、聴き心地がめちゃくちゃ良いです。感情の込め方や読み方のテンポも抜群。
  • 洋書が豊富で英語学習にも使える
     → 海外の本もたくさんあるので、英語の勉強に活用する人も多いです。字幕付き再生も可能。
  • 1コイン制で好きな本を選べる
     → 聴き放題の対象外でも、月1冊は自分で好きな作品を「1コイン」で購入できます(※返品・交換も可能)。
  • Amazonアカウントと連携できて楽
     → 登録や支払いがスムーズ。既にAmazonを使っている人にはとても便利です。

❌ Audibleのデメリット

  • 自己啓発やビジネス系の国内本は少なめ
     → audiobook.jpに比べると、日本語での自己啓発ジャンルは少ない印象。
  • 月額が少し高め(1,500円)
     → audiobook.jpより若干高いので、コスパを重視する人には気になるかも。

✅ audiobook.jpのメリット

  • 自己啓発・ビジネス本が超充実
     → まさに“音声で学ぶ”にぴったりなラインナップ。僕もよく自己啓発系を聴いてます。
  • 日本語ナレーション中心で親しみやすい
     → 日本語に特化しているので、「音声学習は初めて」って人にも安心。
  • 月額1,330円でコスパ◎
     → Audibleより安く、毎月たくさん聴く人には特におすすめ。

❌ audiobook.jpのデメリット

  • 一部、ナレーションがやや機械的に感じることも
     → Audibleと比べると、ナレーターの質にばらつきがある印象です。
  • アプリがやや使いづらい場面もある
     → 再生の位置がズレたり、ライブラリ整理がしづらいと感じる人も。

ここまでが、両サービスのメリット・デメリットです。
次は、実際に両方使って感じたリアルな感想や、「どっちから始めたらいいの?」という選び方についても解説していきますね。

③ Audibleとaudiobook.jpを両方使ってみたリアルな感想

僕自身、両方のサービスを実際に使ってみて、「どっちがいいか?」と聞かれたら、目的次第だと思います。

📗 audiobook.jpのほうが「日常的に使いやすい」

僕が最初に使ったのは、実はaudiobook.jpの方でした。
Audibleも試してみたけど、結局またaudiobook.jpに戻ってきたんですよね。
理由はシンプルで、自己啓発系のラインナップがaudiobook.jpの方が充実していたから。
特に「ユダヤ人大富豪の教え」とか「原因と結果の法則」みたいな、耳で繰り返し聴きたい本が揃っていたのが大きかったです。

しかも、ナレーションも穏やかで、聴き流しやすいんですよね。
聴くタイミングとしては、朝の準備中、移動中、寝る前がメインですが、やっぱり寝る前に聴くことが一番多いかもしれません。
寝つけないときなんか、「どうせ起きててもしょうがないし」と思って流してると、いつの間にかスッと眠れてるんですよ。まさに“潜在意識にいい言葉を届けながら眠れる”感覚です

🎧 Audibleは「本気で聴きたい時」に強い

一方で、Audibleはナレーションの質が圧倒的に高くて、
「この本はちゃんと向き合って聴きたい!」っていうときにすごく合います。

特に印象的だったのは、海外の自己啓発本や、ドラマチックなストーリーもの。
ナレーターの感情の込め方が本当に上手で、気づいたら引き込まれてました。


④ 初心者にはどっちが向いてる?

正直、どちらも良いサービスですが、「初めてオーディオブックを使う」という人には以下のようにおすすめします:

タイプおすすめ
自己啓発・ビジネス書を中心に聴きたい✅ audiobook.jp
洋書や小説、ナレーション重視✅ Audible
とにかく安く始めたい✅ audiobook.jp(初月無料あり)
Amazonユーザーで洋書にも興味ある✅ Audible(無料体験あり)

⑤ まとめ:目的に合わせて選べばOK!

どちらのサービスも無料体験ができるので、まずは両方試してみるのが一番おすすめです。
実際に聴いてみることで、自分にとって「心地よい音声学習」がどちらなのか、すぐに分かります。

\ どっちも試してみよう! /
👉 Audibleの無料体験はこちら
👉 audiobook.jpの無料体験はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄を拠点に世界中をホテル暮らしするアフィリエイター。アフィリエイト歴10年以上。

コメント

コメントする

目次